スペシャルレシピ | おまかせ低温調理と
やさしい発酵

ローストしない
ビーフ
(ローストビーフ)

2時間 Re・De Pot におまかせするだけで、レストランクオリティのロースト (しない) ビーフができちゃう、究極のほったらかしレシピ。
本当に手軽なので、おもてなしだけでなく日々の食卓でも大活躍間違いなし!

  • 食材が冷凍してある場合は、十分に解凍してある状態のものをお使いください。中まで熱が通らなくなってしまう可能性があります。(食材は常温で解凍せず、必ず冷蔵庫で解凍してください)
  • 食材の「厚み」によって、 必要な加熱時間が変わります。食材が十分に加熱できているか確認の上、お召し上がりください。

スロー (低温) 調理のポイントと注意事項

こちらのレシピは低温で調理します。
調理を始める前に、必ず注意事項をお読みください。

  • SHARE

レシピ動画

材料

ローストしないビーフ(ローストビーフ)の材料
牛肉赤身肉
300g
4g

作り方調理時間合計 160分

時間内訳:調理時間 10分 + ほったらかし時間 150分

00

ローストしないビーフ(ローストビーフ)の作り方 手順1の画像①
ローストしないビーフ(ローストビーフ)の作り方 手順1の画像②

(1) 牛肉に塩をすりこみ、耐熱性のジッパー付き保存袋に入れて空気を抜く。30分から1晩、冷蔵庫で休ませる。

32

ローストしないビーフ(ローストビーフ)の作り方 手順2の画像

(2) Re・De Pot の内がまに(1)の肉を袋に入れた状態で入れ、Re・De Kettle で沸かした60度のお湯を肉が浸かるくらいまで注ぐ。Re・De Kettle がない場合は、熱湯を内がまの白米1のラインまで注ぎ、さらに水(常温)を2のラインまで注いで半々の割合で混ぜてから、(1)の肉を袋ごと入れる。

  • 食材が浮き上がってこないよう、空気はしっかりと抜いて沈めるようにしてください。それでも浮き上がってくる場合は、耐熱性の小皿などを上から載せて沈めるようにしてください。

33

(3) スロー調理を選択し、60度で2時間加熱する。

  • ソースを作る場合は加熱した袋内の肉汁を適宜取っておく。

153

(4) 食べるときによく熱したフライパンでさっと表面だけを焼き、薄切りにする。

ソース

材料

付け合わせのソースの材料
肉汁
適宜
赤ワイン
60ml
醤油
小さじ1
トマトケチャップ
小さじ1
バター10g + 小麦粉小さじ1/2練り合わせたもの
お好みで
  • 牛肉を入れて加熱した袋内のもの

作り方

  1. 内がまに(3)の肉汁と赤ワイン、醤油、トマトケチャップを入れて温めモードで数分加熱する。
    • 適宜温まったらOK
  2. 好みで小麦粉を練りこんだバターを少しずつ加えるととろみがつく。
ローストしないビーフ(ローストビーフ)の完成イメージ

160 分後
完成!

  • 調理時間は冷蔵庫で寝かせる時間を30分とした場合です。また、熱湯を沸かす時間は含まれておりません。
  • 調理時間の中には「粗熱を取る」「冷蔵庫で冷やす」「材料の用意」などの時間は含めておりません。
  • 時間は目安です。季節や状況によって差があるため、調理時間の合計に違いが出る場合があります。
監修|川上ミホ

監修|川上ミホ

フードディレクター、オーガニックコンシェルジュ、ソムリエ。国内外のレストランでの経験を経て、独立。食のスペシャリストとして書籍・雑誌、企業webなどメディアを中心に活動。